2025.08.08
先日、呉服事業部で開催した外部研修の様子をお届けします!
\呉服事業部長より/
今回、入社1年目から3年目の社員・パートスタッフを対象に、着物のお仕立てや加工を専門に手がける
悉皆(しっかい)屋「橘一(たちいち)」さんのもとへ研修に伺いました。
研修では、職人の方がお客様からお預かりした大切なお着物を丁寧に丸洗いや染み抜きする様子を実演をしてくださいました。
普段の店舗業務ではなかなか見ることのできない、着物のケア現場を間近で体感できる貴重な機会となりました。
職人の技や知識に直接触れることで、着物に対する理解や、お手入れの大切さを改めて実感することができました。
今後はこの研修で得た学びを活かし、お客様に対してより親切でわかりやすく、着物のお手入れ方法をご提案できるよう努めてまいります。
また、お客様との信頼関係を深めるうえでも、この経験が大いに役立つと感じています。
\参加した社員の感想を一部ご紹介/
安心ガード加工の特徴は、生地にやさしく、半永久的に撥水力があること、
着物の大敵カビに対して発生防止率が99.7%と高いことなど、良いことばかりです。
実験ではコーヒーを入れた容器の中へガード加工をした白い絹生地と、
ガード加工していない絹生地を入れ、それを絞ってタオルの上に広げました。
未加工の方はコーヒーが浸み込み茶に変色しましたが、ード加工の方は白さが残ったままでした。
ガード加工の効果に驚くとともに、必ずお客様にお勧めしたいと思いました。
お店で言葉でしか知らなかったことを実際に見ることができて、とても興味深かったです。
お客様へ自信をもって、加工のお話をしたいと思います。
(和わ犬山店 高橋さん)
見学させていただいた仕上げ工程もとても興味深かったです。
アイロン台下にはバキュームが付いていて、着物に蒸気の湿気が残らないようになっていました。
アイロンと言えばプレスのイメージがありますが、絹物は基本浮かせて作業するので、
しわを取りつつ絞りやしぼのある着物の風合いもある程度直すことが出来るそうです。
実際にアイロンを手に取らせていただきましたが、思ったよりも重たくて、一日作業されている方は凄いなと思いました。
今回の研修で得た知識を活かし、お客さまが安心してお着物を預けられるような接客を心がけたいです。
(和わ豊明店 増渕さん)
安心ガード加工は従来のものとは違い、絹と同じ性質である弱酸性を使用することで
生地を劣化させることのない撥水加工を開発したと伺って橘一さんの企業努力にとても感動しました。
更に、撥水力が半永久的に持続することやカビの発生率防止率が99%だと教えていただき、
自信をもってお客様にお勧めできるものだと確信しました。
他にもドライクリーニングやシミ抜きなど実際に作業している現場を見学し、
クリーニングに関する色々な豆知識を教えていただきました。
どれも初めて見ること、知ることばかりで、私にとって本当にためになる研修となりました。
橘一さん、ありがとうございました!!
(和わ江南店 新井さん)
職人さんに直接お話を聞いて作業風景も見せていただいたことで知識が広がりましたね。
お気に入りのきものをより楽しんでいただくためにお客さまにも積極的にお伝えしていきましょう!
それでは、次回もお楽しみに!